山の花の記憶 ③シロヤシオ 鈴鹿・竜ヶ岳の白い羊

シャクナゲと人気を二分する初夏に咲く樹木の白い花

雪解けを待って林床にまず咲く華麗なスプリングエフェメラルたちに比べると、木々が芽吹き咲く春先の樹木の花は実に奥ゆかしいものだ。華美な色で目立つ事もなく、枝先にちらほらと小さな花をつけて咲くものが多いからだろうか、シロモジやタムシバ、オオカメノキなどそれぞれ味わいはあるものの、他の花の大きな群生に出会うような驚きはあまりないのが正直な感想だ。

しかし初夏にむけて春の花の主役が入れ替わるころ、毎年出会いが待ち遠しい花がふたつばかりある。ひとつは豪華でピンクや赤色の花をつけるシャクナゲ、そしてもうひとつは真逆のどこまでも白く「清楚」なシロヤシオだ。どちらも登山者には人気が高く、これらの花咲く山はどこも大変な賑わいとなる。

(鈴鹿 竜ヶ岳 石榑道 2018.5.15)

『清楚』な白い花が鈴なりになるシロヤシオ

登山者にこれでもか、と前面にアピールしてくる豪華なシャクナゲに少し遅れて咲きだすシロヤシオは、当たり年に出会えばその見事さに思わず声を出してしまうに違いない。

まるで雪が降ったように樹全体が白くなるのだ。

(鈴鹿 竜ヶ岳 石榑峠道。2018.5.15)

シロヤシオの花は新緑の葉と一緒に咲きだすのが大きな特徴。アカヤシオの花が葉よりも少し先に咲くのとは違う。しかも咲くときは本当に一気に咲く印象がある。まさに ”鈴なり” になる。

(鈴鹿 鎌ヶ岳 長石尾根にて。背景は御在所岳 2014.5.11)

上の写真のように枝先につく葉の数が5枚であることから、別名はゴヨウツツジ。葉のフチは赤みを帯びるものもある。五角形に見える花弁の数は実は3枚。

皇室の愛子様のお印の花としても有名だが、那須の御用邸近くには日本でも有数のシロヤシオ群落がある。真っ白で大きなシロヤシロの花には『清楚』の言葉が似合う。

花は新葉と同時に咲きだすので遠目にはあまり目立たないかもしれない。しかし、よく近づいて見れば緑の葉と白い花のコントラストが素晴らしい。また、花の勢いの方が大きな当たり年では、雪が積もったか、サクラの樹かと見間違うほど樹全体が真っ白な時もある。そんな年にシロヤシオの群落のある山に登って出会えれば幸せだ。

全国でシロヤシオが有名な山をいくつかあげてみた。

●那須 高原山

●足尾 袈裟丸山

●丹沢 檜洞丸など西丹沢

●静岡・安倍奥 十枚山

●南アルプス深南部前衛 岩岳山・京丸山・山犬段周辺の山々

●鈴鹿 御在所岳・鎌ヶ岳・仙ヶ岳

太平洋側のブナ帯に分布する樹木の花なので、標高は1,000-2,000m程度の本州の低山から中級山岳での出会いが多い。

『白い羊の群れ』に会いに行こう - 鈴鹿・竜ヶ岳

鈴鹿山脈北部の竜ヶ岳。フクジュソウ咲く北隣の藤原岳は今や全国区の花の名山として知られているが、尾根続きで約7Km南、標高1,099mの竜ヶ岳も最近は負けず劣らず人気が高い。特に5月は年間登山者の約3割が集中しているが、その理由がこのシロヤシオの花。

シロヤシオの花を見るにこの山をオススメするのは、他のどの山でも見ることがない独特の景観をこの花が作り出しているから。

それが下の写真。

まるで… 『草原に遊ぶ羊の群れ』…? 

この白い羊一匹一匹がシロヤシオの花。背の低いササに覆われた山頂付近のなだらかな丘陵地形に点在している樹のほとんどがシロヤシオという不思議な植生のおかげで、花咲く季節にはまるで牧場で放牧されている羊の群れが現れる。

(鈴鹿 竜ヶ岳稜線 2018.5.15)

 

先にあげたように美しいシロヤシオが群生する山々は全国にたくさんあれども、この独特の風景を見る事が出来る山はここだけ。その理由は竜ヶ岳の地理的位置によるものだろう。

シロヤシオは主に太平洋側に分布している、本来はブナ帯の樹なのだが、このようにクマザサの稜線上に単独で群落を作っている山を他に知らない。

すぐ北側に位置する御池岳や藤原岳は水はけのよい石灰岩質の山々で、オオイタヤメイゲツなど豊かな林相があるが、太平洋側のブナ帯の樹であるシロヤシオは全く見かけない。

竜ヶ岳が位置する鈴鹿山地北部は日本海側の気候の影響を受け、冬季は強風にさらされる。その凄さは、積雪量世界一のギネス記録を持つ伊吹山は関ケ原地峡を挟んで鈴鹿北部に対峙していることからもわかる。風衝地帯である稜線ではクマザサ以外の樹木が育ちにくいが、日本海側の気候と太平洋側の気候の境に位置する竜ヶ岳は両方の特徴を併せ持つことから稜線上に高い樹がほとんど生育しないのだろう。

また、この竜ヶ岳を境に鈴鹿山地は地質ががらりと変わり、これより南部は花崗岩帯となり、御在所岳や鎌ヶ岳などに代表される風化した急峻な山容となってしまい、群落を作るのは地形的に難しい。実際に御在所岳などでもシロヤシオは結構咲くのだが、急峻な尾根筋に沿って生育している場合が多い(長石尾根など)。

平原状の山稜のササ原にシロヤシオの樹が点在する、竜ヶ岳山頂部だけの独特の景観はこれら気象と地質の複合要素によるものだ。

ともあれ、この時期の竜ヶ岳の稜線はこの『白い羊の群れ』を見にくるハイカーで大人気。登山口の駐車場スペースはどこも週末ともなると最近は夜中のうちに満車になってしまうほど。おまけにシロヤシオの花の咲く期間は2週間ほどと短いので、どうしても人が集中してしまう。混雑をさけて平日にゆっくり登りたい。

短い花の時期、限られた出会いのチャンス

なんだか男女の出会いのようなサブタイトルだが、竜ヶ岳の羊牧場を好コンディションで見るためには、やはり毎年花の時期に足げしく通う事しかない。

毎年、それなりに素晴らしいのだが、花付きが例年になく素晴らしく、その上に雨など天候の影響を受けず花の痛みが少なかったのはやはり2018年だろうか。アカヤシオなどほかのツツジ類も開花が早く素晴らしい年だった。

逆に梅雨入りのタイミングにも影響され、満開になるのを今か今かと待っていたら、一度の悪天候でほとんどの花が終わってしまい、シーズンが終了してしまったことも(2021年)。咲くときは一気に咲き、散る時は一斉に散ってしまう。シロヤシオの花はなぜか「全員一致団結」して咲いて散る印象がある。

(葉が目立つようになってきたシロヤシオと静ヶ岳 鈴鹿 竜ヶ岳稜線にて。 2009.5.26)

 

それでも、風雨にやられて痛まなければ、多少盛りは過ぎても上の写真のように新緑と相まって今度は淡雪のような感じになる。それはそれで見ごたえがある。

(新緑の山肌と淡い白色のシロヤシオ。季節は初夏へと駆け足で変わっていく。 鈴鹿 竜ヶ岳稜線にて。 2009.5.26)

身近な低山で出会う事はそれほど難しい樹なのだが、満開の白い花に出会うのはなかなかに難しい…

まるで近いようで遠い、○○48のように『会いに行けるアイドル』のよう?

分かっているけど毎年会いに行ってしまう、そんな花だ。

【シロヤシオ】

ツツジ科ツツジ属

和名「白八汐」

東北地方から近畿・四国に分布するが、主に本州の太平洋側の山地、標高800-2,000mのブナ帯に多く咲く落葉樹。花期5-6月。花が咲く期間は2週間程度と短い。

田中澄江『花の百名山』25 大滝根山(阿武隈山地)

花言葉「愛の喜び」

佐渡は花の島。見頃は5月ゴールデンウィーク

このゴールデンウィークは花の島・佐渡を楽しんできました。

『佐渡が花の島だって?』

花の島といえば真っ先に浮かぶのが北海道にある礼文島だろうか。最果ての大地のさらに海の向こうに浮かぶ島にロマンを抱き想いを馳せる人は多いでしょう。

でも、佐渡が花の島って? 佐渡島が?

佐渡と聞いて頭に浮かぶ言葉は何でしょうか?

『トキ』『佐渡おけさ』『金山』… 他には?

『たらい舟』や『かつて流刑地だった』、少し詳しい人ならば『薪能』も出てくるかも。

でも、僕が声を大にして言いたいのは『佐渡の魅力の一番は花の島』だということ。

意外に知られていない、花の楽園としての佐渡

そう、佐渡は間違いなく花の楽園。

『花の ”浮島” 』の称号は礼文島同様に佐渡島にもあげたい。

西海岸にはオドリコソウが群生し、大佐渡山地の最高峰、金北山 (1,172m )まで島のいたるところで可憐な山野草を見ることが出来ます。

佐渡のオドリコソウは東関東で見られるのと同じ白い色の花。

この時期も残雪豊富な金北山。

ベストシーズンはまさにゴールデンウィーク。
ここが花好きの自分にはうれしいところ。

この季節、アルプスはまだ豊富な雪の中。本州の低山にも花はあれど、欲張って多くの花を見ようとするとなかなか一緒にタイミングが合わず何度も足を運ぶことになる。

この時期の佐渡がすごいのは春の花が集中して見ることが出来る事。しかも見事な群落なのです。

スプリングエフェメラルと呼ばれる早春の花たちが、雪解けを待って咲き誇る様を山頂の稜線で見ることが出来ます。
特にカタクリはそこかしこに大群落をつくり足の踏み場もないほど。

赤・紫・青と色とりどりで華やかなアズマイチゲ、キクザキイチゲ、そして雪割草の名で人気のオオミスミソウ。

ザゼンソウ、各種スミレ、ミヤマカタバミ、エゾエンゴサク、ヒトリシズカ、エンレイソウなどなど。
林床や湿地も花であふれかえり、夏に牛が草を食む放牧地にはアマナが。
そして、山麓から中腹にかけては数えきれないほどのニリンソウ。

これらの花に加えて、本州の山では少し遅れて咲きだす春の花たちも、佐渡ではこの時期に一緒に見ることが出来ます。
イワカガミ、サンカヨウ、そしてシラネアオイ…

ゴールデンウィークの佐渡は、この微妙に咲くタイミングが違う春の花たちがほぼ同時に咲き誇るのを、しかも短時間のアプローチで楽しめる事です。

日本全国どこに行っても混雑するこの時期ですが、なぜか佐渡で混んだ経験がありません。
新潟からフェリーで2時間30分、上越市の直江津港から高速フェリーで1時間40分。
それほど長い船旅ではないのですが、「島」というだけでやはり足が遠のくのか、本州に比較すれば驚くほど静か。
昨年同じ時期に旅した伊豆大島などに比べても圧倒的に旅行者が少ない印象です。

大きな島ですが、花を目指す場所はただひとつ。
それは大佐渡山地のドンデン山とそこに至るアオネバ渓谷。

2つの日本一。一つはカタクリの大群落。

佐渡の玄関口、両津の街からドンデン山に向かって延びる自動車道。
そう、ドンデン山には労せず車でアプローチ出来ます。

嬉しい事にここには山荘があり、宿泊可能です。
名前はズバリ、『ドンデン高原ロッジ』(旧名ドンデン山荘)。標高は887m。

そこはもう、亜高山帯を思わせる世界。展望はごらんのとおり雄大そのものです。

標高は900mほどなのですが、日本海に面した強風にさらされる『山頂効果』によりドンデン山の稜線は本州の2,000m 級の高山と同じ環境に。

特にカタクリの群落は文字通り『日本一』。

この島のカタクリの特徴は、『葉に斑(ふ)がない』こと。

こちらは本州のカタクリ(鈴鹿山系・烏帽子岳にて)。斑(ふ)があります。

本州のカタクリにあるような斑(ふ)がないので、見てもすっきりとして綺麗なのが特徴。遠目には花の赤紫と葉の緑だけで見事なグラデーションを林床に見せてくれます。

その様はさながら敷かれたカーペットのようです。

カタクリ咲く稜線のトレイルを歩く。

アマナ。

毒素をもち牛が見向きもしないため、アマナは稜線上の放牧地に大きな群生をつくっています。

ドンデン山には同じ名前のドンデン池がある。この池の周囲は花の宝庫。

見かけた樹林の下に咲くスプリングエフェメラルの花たちの写真です。

ユキワリソウ。

ミヤマカタバミ。

エゾエンゴサク。

佐渡のエンレイソウは赤い(本州の花はもっと黒っぽい)。

ザゼンソウ。

もうひとつの「日本一」、シラネアオイ咲くアオネバ渓谷

ドンデン山の魅力のもう一つはアオネバという珍しい名前の渓谷。
花の多い谷です。

特筆すべきなのは、シラネアオイ。
こちらも日本一の群落です。

日本固有種、しかも1属1種という貴重種シラネアオイ。

日光白根山や信州・戸隠&斑尾高原、北アルプス白馬岳大雪渓など本州でも見る事は出来ますが、いずれの場所も足を運ぶにはそれなりの時間がかかる山奥です。

佐渡のアオネバ渓谷は登山口の標高わずか293m、フェリーを降りた両津の港街から車を10分も走らせれば到着します。

ここから30分もかからず、日本一のシラネアオイ群落が待ち受けています。

ニリンソウ咲く登山口。

「イワカガミのトンネル」を抜けて。

日当たりのよい場所にはハルリンドウ。

気持ちのよい平地の樹林帯もあります。

ヒトリシズカ。

水の流れに沿ってニリンソウは絶え間なく続く。

ミヤマキケマン。

キクザキイチゲ。

アズマイチゲ。

そしていよいよシラネアオイがお目見え。

とにかく可憐。

意外と大きな花でしょ?

ところで、なぜここまで花が見事なのでしょうね。

礼文島と同じく、クマ、サル、シカ、イノシシといった哺乳類が島内にいないため、本州の山々で問題となっているこれらの動物たちによる「食害」が佐渡では貴重な花々に及んでいないためなのです。

島を訪れるビジターにとっても、危険な動物との接触がなく安心して山を歩けるのはうれしい。

アオネバ登山口からドンデン高原ロッジまでゆっくり歩いて2時間ほど。花を楽しみながらゆっくりと1日かけてドンデン高原まで歩くのがオススメです。

もう少し詳しい登山道の状況や、佐渡の別の魅力である歴史探訪、グルメなどは別記事にて書こうと思います。

山麓ではトキが舞う豊かな里。
この島は、人間と動植物が見事に共生する場所でした。

【関連情報】
●ドンデン高原ロッジホームページ

●佐渡へのアクセス
佐渡汽船ホームページ

写真は直江津~佐渡・小木航路の高速カーフェリー「あかね」

歴史と自然の宝庫 – 『猿投山』の魅力とベストビュー

『ザゲる』が合言葉。

YAMAPの発表する「今年登られた山」ランキング。北海道、東北、関東などエリア毎にユーザの活動報告の投稿数が多い山の順位が、毎年発表されていますが東海エリア(愛知・岐阜・三重・静岡)で2021,2022年と2年連続堂々1位に輝いている山、『猿投山(さなげやま)』

名古屋市近郊の低山で、標高629m。名古屋や豊田の市街地からのアクセスも便利、初心者から熟達者まで楽しめる山ということで、最近では『愛知県の高尾山』とまで呼ぶ人もいるそうです。

愛知県瀬戸市在住のケニーにとっては、この山はほとんど「裏山」のような感覚。

2005年のEXPO2005 愛・地球博の会場の一つにもなった瀬戸の『海上の森(かいしょのもり)』。当時、オオタカの営巣が確認され自然保護運動が高まり全国的に注目された場所ですが、ここからも猿投山に向かって長い尾根が伸びていて登山ルートがあります。豊かなこの森は広大な猿投山麓にあります。

アルペン的風貌からは遠く離れたもっさりした山容。登山コース途中も樹林帯がほとんどで、山頂にたどりついても大展望があるわけでもなし…。

今日もあたりまえのようにそこにある「裏山」になぜこれだけの人が登りに来るのか。『猿投山』の魅力を伝えようとすると最初は正直、一瞬考えてしまいましたが、数えきれないほど眺め、登ったこの山の過去の写真を眺めているうちに、その魅力がだんだんと思い起こされてきました。

今だから書けますが、身近にある山だからと「あたりまえ」に思っていたものが、実はとても貴重で、素晴らしい歴史と自然に彩られた稀有な価値のあることに気が付くことになったのです。

(西中山町から眺める緑豊かな猿投山の南面 2021.8.4)

これまで私の山仲間の間では『でもしか山』になっていた猿投山。

「週末に猿投でも行くか」「日曜は午後予定があるから遠くにはいけないから、猿投しかのぼれないかなぁ」などなど… 日頃お世話になっている山なのにちょっと失礼ですが、肩ひじ張らずふらり出かけられる近くの山といえばどうしてもこの山になってしまう。

(秋葉山から見た猿投山とのどかな木瀬の農村風景 2017.5.19)

「週末、天気よくないな… 鈴鹿まで行ってもこれじゃなぁ…」

『家にいてもなんだし』

「仕方ないな、困った時の猿投か」

『じゃ、ザゲるか。

「うん、ザゲよう。

こんな具合で出かけられる。いつの間にか猿投山に登りに行くことが、『ザゲる(猿投山に登りに行く)』の一言で通じるように。

(紅葉の東谷山山頂から見た猿投山 2019.12.1)

『猿投山』この変な名前。干支に関係しているようで、「兎岳」「竜ヶ岳」などのように単純な「猿山」でもなし。

その名の由来はかなり古く、12代景光天皇がかわいがっていた猿が関係していました。天皇が伊勢に詣でた時、飼っていた猿のいたずらがあまりにもひどいので、伊勢湾へと捨ててしまった(ひどい…)。その猿がこの山(もとは鷲取山)に隠棲した、との話が麓の『猿投神社』の古文書に書かれていたのが由来とされています。(岩巣山展望台より緑の谷の彼方に猿投山 2018.5.4)

えっと… それじゃ、猿が何かを投げたわけではなく、「投げられた猿」が正しいのですから、本当は『投猿山』? いや、それよりも伊勢湾からここまで泳いで戻り山の中に引きこもるとは、アスリート顔負けのお化け猿です。

…などと言ってもねぇ。それでは、週末に気軽に『ザゲる』とも言えなくなってしまうから、このままの名前のままでお願い。

(豊田市 鞍ヶ池付近より 2022.8.18)

身近な地元の山、実は歴史も自然も素晴らしかった

この話がなんと西暦81年ごろの話…ということは古墳時代どころか、教科書にも書かれた「金印」を倭の国王が後漢の光武帝より授かったころ。それほど猿投山と猿投神社は古い歴史を持っている。

猿投神社の社伝によると、仲哀天皇の勅願で創建されたのが西暦192年、2世紀後半。

(猿投神社 中門(左)・拝殿(右)  2015.5.31 )

(猿投神社の親子申彫物と、干支(猿年)のお守り  2016.1.3)

話には続きがあり、この猿は後年、『日本武尊(やまとたける)』の東征の際に従軍したのだそう。

12代景光天皇が最初に東征を命じたの別の息子『大碓命(おおうすのみこと)』は。これをいやがり美濃へ逃げたあげく、最後はここ猿投山で毒蛇に噛まれて死んでしまい、今では猿投神社の御祭神になっている…。

自分を海に投げ捨てた主人の皇子の代わりに戦に出て奉公するとは、やはりかわいがってくれた天皇を相当に慕っていたのでしょうか。

(名古屋市最高峰の東谷山は元日の朝、猿投山の肩から日が昇る 2020.1.1)

(本岩巣山頂より新緑の海の彼方に猿投山 2013.5.26)

(昭和の森より 2014.9.14)

ともあれ、古い歴史ある猿投山。

猿投神社の奥社は2つあり、西宮・東宮あわせ猿投三社大明神。

(椿咲く東宮 2016.1.3)

猿投山の山頂。朝早くより多くの人が登って来て賑やか。(2014.6.8 猿投山の山頂)

(2016.7.18)

ここには一等三角点がありますが、最高点ではありません(2022年5月より最高点は神域として神垂縄のついたロープで囲まれて立入禁止)。

山頂へ至るコースの案内などはいまやヤマレコやYAMAPなどを調べればあえて紹介するまでもなく数えきれないほどあるのでここでは割愛しますが、豊かな自然を楽しみたいのであればテッパンの猿投神社からの往復ではなく、雲興寺起点の瀬戸側からや、清流を楽しめる南の広沢側です。

(見事なシダの群生  赤猿峠から雲興寺への下りにて 2013.6.2)

(猿投七滝の一つ、広沢の滝は落差25m 2014.7.21)

健脚ならば海上の森から西尾根のロングルート、歴史に触れる武田尾根、東尾根など。

私の好きなコースは

① 猿投神社から猿投山、猿投温泉へ下山し温泉を楽しむコース

② 猿投山から北尾根を戸越峠に下り、折平山から三国山への縦走

③ 広沢西尾根から西宮を経て山頂

でしょうか。ディープな猿投登山に興味がある方は『猿投山の達人』さんのブログを調べてどれほど歩ける尾根や谷がある見ていただければ、この標高で700mもない里山の奥深さに驚かれるでしょう。

ともあれ、全く展望が期待出来ないわけではなく、空気の澄んだ日にはアルプスも遠望出来ます。

(中央アルプス 2017.12.30)

(御嶽山は三国山のアンテナ群の奥に見える 2017.12.30)

猿投山には多くのルートがあると書きましたが、実は猿投山そのものを登山中に見ることが出来る場所は極めて少なく、わずか数か所しかありません。バリエーションコースに近いルート中にある場所もあり、一般的な猿投神社からの登山道や、瀬戸側の雲興寺ルートから見ることはほとんど不可能。

(西尾根より 2023.5.21)

 

(北尾根から山頂 2020.12.12)

(東尾根より遠望 2015.5.31)

猿投山を彩る四季の花たち

猿投山の領域は相当に広いため、場所や季節を違えてたくさんの花との出会いがあります。そのいくつかをフォトで紹介。

(コアジサイ 戸越峠 2013.6.4)

(ヤブカンゾウ 広沢神社付近 2014.7.21)

(アヤメ 雲興寺登山口 2013.5.22)

(サギソウ 雲興寺登山口  2014.8.26)

(コオニユリ 戸越峠 2013.8.7)

(チゴユリ 小長曽陶器窯跡 2018.5.4)

(テイカカズラ 戸越峠 2014.6.18)

(ホタルブクロ 戸越峠 2014.6.19)

(ハルユキノシタ 東尾根取付 2015.5.31)

(ジャケツイバラ 戸越峠 2013.5.20)

(アカメガシワ 戸越峠 2013.7.18)

(スズカカンアオイ 四ツ沢付近 2015.2.21)

(ガクアジサイ 広沢林道 2014.7.21)

なお、田中澄江『新・花の百名山』に猿投山に咲く花として紹介されているのはセンボンヤリ

猿投山麓の猿投神社。実は日本最古の大鎧まで所有していた!

『後三年の役』で功績のあった三河武士・伴次郎助兼が寄進した平安時代 12世紀作の大鎧『樫鳥糸威鎧大袖付』(重要文化財)を所有している(東京国立博物館に寄託)する猿投神社。

(2022.8.21に東京国立博物館で本物を鑑賞出来た『樫鳥糸威鎧大袖付』。写真は昭和12年小野田光彦作の模造。平安時代当時の色合いが復元されている 2017.10.13 東京国立博物館 本館)

愛される山、猿投山。

最初に『猿投山』の魅力を伝えるのに躊躇してしまうかも、と書きましたがそれは大きな間違いのようです。書き出せばこのようにいくら書いても足りないほどです。今日もたくさんの人が登っているであろう、私にとっての『裏山』がこれほど愛されているのを改めて知ると、何となく誇らしい気持ちになります。

是非、猿投山へ出かけて(ザゲって)みてください。

(登山者には馴染みの山頂のマスコット 2020.12.12)

(暮れゆく猿投山 東谷山より 2020.12.20)

【猿投山】