浮世絵で見ると『鎌倉殿の十三人』がいっそう楽しくなる。『ボストン美術館所蔵 THE HEROES 刀剣×浮世絵 – 武者たちの物語』静岡市美術館

静岡市美術館で開催中の『ボストン美術館所蔵 THE HEROES 刀剣×浮世絵 – 武者たちの物語』が面白い。

現在NHKで放送中の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の登場人物たちのその物語ゆかりの浮世絵が数多く来日しており、鑑賞出来る。写真撮影まで出来るとあって連日賑わっているようだ。

先にサントリー美術館での東京展を鑑賞しているが、ドラマのストーリーが進むに連れてもう一度みたくなってはるばる静岡まで出かけた。

その前に住んでいる名古屋とドラマに関係する意外な関連に触れておく。

源頼朝は名古屋で生まれていた。

東京国立博物館にある源頼朝像。この時代の武士は髻(もとどり)の上に烏帽子を被るのが正装。頼朝像は武士の棟梁らしく立烏帽子姿。

「教科書で見た神護寺にある有名な頼朝の肖像画より柔和な顔立だなぁ」

『今ではすっかり頼朝といえば大泉洋さんのイメージです。荒々しい坂東武者たちの中で、頼朝は上方出身の気品がとても溢れていて立ち振る舞いも素敵です。この像もそれに近いですよね、何か微笑んでいますし』

「実は源頼朝の生まれは実は僕たちの住んでいる名古屋という説も有力らしいね」

『えっ?源氏だから京都あたりの生まれかと…』

「頼朝の父、義朝の妻は『三種の神器』の一つ『草薙の剣』を祀った名古屋の熱田神宮の宮司の娘・由良御前。諸説あって、京都で生まれた可能性も捨てきれないけれども、母方の実家近くで生まれたというのは納得がいくね」

熱田神宮の西側、伏見通を挟んで目に入ってくる石碑と案内。今は何も残っておらず、誓願寺というお寺になっている。

大河ドラマでは頼朝が伊豆で北条家と出会う場面からスタート。挙兵して平家を打つべく西へ向かうところで義経と再会する。

黄瀬川陣』安田靫彦(ゆきひこ) 昭和15-16年(1940-41)

『有名な義経と頼朝の出会いの場面ですね』

「大河ドラマではお互いの顔立ちが似てる、似ていないとコミカルに描かれていたシーン。

でも、こちらは大作の風格漂う正当な日本絵画。これから見に行く一連の浮世絵はずいぶん違うからね」

そう、浮世絵だからこそテレビドラマで描かれた同じ場面を比べてみると、その面白さが引き立つ。百聞は一見にしかず。

この時代を描くのに『浮世絵』が最高なワケ

さて、ここからがようやく今回の鑑賞記。

「これはドラマでも描かれた源義経が一ノ谷に陣取った平家軍の背後を突いて奇襲をかけた「鵯(ひよどり)越え」の場面だね。先陣を切る義経が颯爽として急な山を駆け下っていくのに比べて、後続の坂東武者たちは追いかけるのに必死だなぁ」

『…なんか、すごいです。

こんな崖みたいなところを馬に乗って駆け降りるなんて!

ていうかこの人,よく見ると… 馬を背負ってこの崖を下りてません?』

「畠山重忠の有名な逸話だよね。愛馬(三日月)をいたわって背負いながら崖を降りたシーン。さすがにこれはドラマでは無かったかな」

『でも、中川大志さんですよ。イケメンですよ!ありえないです。こんなのイヤです。絶対にイヤ!』

「(そ、そんな事いっても…)イケメンだから、華奢とは限らないかも(汗)。イメージとは大きくかけ離れているから女子は納得いかない?」

『でも、馬ですよ、ウマ! 背負うなんて、ありえませんよ、絶対!』

「いやいや、当時の馬はもっと小さかったから。競馬のサラブレッドみたいに大きな馬は当時の日本にはいないから、たぶん重さでも200キロぐらいのいわゆる子馬だったと思うよ」

正当派の日本画ではとても描く事ができそうもない、荒唐無稽なシーンも、浮世絵ではこのように生き生きと描かれている。歴史や軍記物に登場した英雄や豪傑たちを描いた浮世絵を特に『武者絵』と呼ぶ。武者絵はとかく漫画チックでもあるが、これこそが浮世絵の醍醐味。

『武者絵』だけじゃない。脇役にもスポットライトをあてた浮世絵

立烏帽子に太刀を差した男舞の名手であった静御前。源義経の愛妾であったが吉野の山で別れた後に捕らえられる。

鶴岡八幡宮へ参拝に来た頼朝と政子の前で舞を披露する静御前の名シーン。
この時、鼓を請け負ったのも畠山重忠。

「しづやしづ しづのをだまき くり返し 昔を今に なすよしもがな」

「吉野山 峰の白雪 ふみわけて 入りにし人の 跡ぞ恋しき」

『いいですねぇ、この場面。義経を想う静御前の気持ちを想像すると切ないですよね。

『本朝高名鑑 文覚上人』歌川国貞(三代豊国)江戸時代 天保10-11年(1839-40)頃

シャンプーかボディソープを泡立てすぎて身体を洗っている変なオジサン… これは誰です?』

「…いや、そうじゃなくてね(なわけないでしょう!)、これは滝に打たれて修行しているところ」

『滝?』

「文覚上人は頼朝に謀反をけしかけて時代を大きく動かす重要な人物として『平家物語』に登場する人でね。元は遠藤盛遠という名で、上西門院統子(むねこ)に仕える武士だった。

19歳の時に誤って人妻の袈裟御前を殺めた後に発心し文覚と名を改めた、業の深い人だ。

その後日本国中の修験霊場を訪ねて13年にわたって修行を続けたのだけれど、この絵は今の和歌山県にある那智の滝近くにある、落差8メートルの滝に21日間打たれて修行した時の絵。

この時修行したといわれる滝は「文覚の滝」と呼ばれてまだ残っている(平成23年9月台風12号による大雨で崩落、その後造り直されたらしい)」

神護寺の復興後、東寺・西寺・高野大塔などの復興にも尽力した。

「これが神護寺の奥にある文覚上人のお墓」

『テレビではなんだかうさんくさいお坊さんなのに、実は偉い人だったのですね。ちょっと見直しました。

「市川猿之助さんの演技がツボにハマってキャラが濃くなってるけど、あの西田敏行演じた後白河法皇と掛け合って神護寺の再興資金を出させたほど信仰心は厚い人だった。当時の法皇様と言えば絶大な権力を持っている、その人の信頼を得たぐらいだから、かなりのやり手だったと思います。この時の起請文は国宝にもなっていますよ」

「さて、ドラマも、前半いよいよ佳境、頼朝や北条義時の息子たちも大きく成長し、演じる若いイケメン俳優さんが新たに登場して盛り上がったのが…」

富士の巻狩りですね!』

「そう。そしてこの巻狩りに乗じて頼朝を暗殺しようとした大事件が起きた」

曽我兄弟の仇討ち、ですよね?』

「狂言の演目としてその筋では知られていたけど、今回のドラマのお陰で誰もが知るほど浸透した仇討ち話。

遠く沖縄・八重山諸島で芸能の島も呼ばれる竹富島の『種子取祭り』では毎年演目となっているほどで、2016年の奉納芸能を見たことがあります。

(2015.11.10 竹富島にて)

まだまだ面白い作品があるのだが、展示されている作品も118点もあってとても全部書ききれない。

(鑑賞ログ)

2022.2.10『ボストン美術館所蔵 THE HEROES 刀剣×浮世絵 – 武者たちの物語』森アーツセンターギャラリー