山の花の記憶 ①コバイケイソウ

「当たり年」に出会えれば幸運な高山植物の代表格

(写真:槍ヶ岳とコバイケイソウ群落。北アルプス西鎌尾根 2018.7.15撮影)

花には毎年同じように咲くものがあれば、「当たり年」と「外れ年」があって顕著に咲き方が異なるものもある。

ただでさえ花期が短い高山植物は、天気の具合を気にしながら見頃を狙って山の予定を組んで、とただでさえハードルが高い。まして、「当たり年」にとなると年単位で待たなければいけない。

コバイケイソウはそんな高山植物の中でも際立って年による花の差が大きな花だろう。(北アルプス 黒部五郎小舎前の群落。201.7.22)

大きな白い花穂が特徴で、一目でそれと分かる高山植物。大きな群落を作るため、出会えば思わず歓声を上げてしまうはず。

(北アルプス双六池畔の群落。2018.7.15)

双六岳は田中澄江著『花の百名山』でもコバイケイソウ咲く山としてとりあげられている。

「当たり年」の周期も山域によって違うようだが、少なくとも3~4年(尾瀬)、長いと6~7年の周期で咲く山もあるようだ。

ところが2018年、2019年のように2年連続で北アルプスのコバイケイソウは「当たり年」だったようで(参照:例えば槍岳山荘スタッフブログhttps://www.yarigatake.co.jp/minamidake/blog/details/2595/)、一筋縄ではいかない。

ウェブで調べてみた、ここ10年の各地でのコバイケイソウの当たり年は2005年、2011年、2013年、2018年、2019年…

うーん、規則性があるとは思えない。

「これぞアルプスのお花畑」

アルプスと聞いて思い浮かべる花の圏谷はこの写真のような風景ではないだろうか。穂高を望む風景が、コバイケイソウの群落がある事でアルペンムードがさらに高まる妙を見せる(北アルプス 抜戸山稜線 2018.7.15)。

2018年の夏は各地からコバイケイソウが当たり年だとのニュースがあちらこちらから聞こえてきていた。北アルプスはもとより、中央アルプス千畳敷、白山、車山(霧ケ峰)、尾瀬はもとより東北の月山などからも「今年はすごい」との声が届いていたようだ。

 

(北アルプス 弓折岳稜線より穂高連峰をバックに咲くコバイケイソウ 2018.7.15)

2018年は暖冬で春の花が咲きだすのがとても早く、ツツジ科の花はどれも素晴らしい花付きだった。季節が早まるこのような年に心配なのが、寒の戻りによる遅霜で花芽がやられてしまう事だ。幸いにもこの年はそのまま暖かいまま梅雨入りし、これまた記録的に早い梅雨明けで、北アルプスでは一斉に高山植物が開花した。

梅雨末期の6月28日から7月8日にかけて「平成30年7月豪雨」(いわゆる西日本豪雨)に見舞われて大雨となったが、翌7月9日には全国的に梅雨が明けた。記録的に早い梅雨明けになり、次の週には北アルプスへ入った。

この時は雪解け後真っ先に咲きだすハクサンイチゲにまじって、コバイケイソウも大きな白い花をつけた大群生を見る事が出来た。

翌週には黒部源流を歩いたが、コバイケイソウの花はまだ咲いていた(おそらく8月までは持たなかっただろうとは思う)。

(北アルプス太郎平。咲き出したニッコウキスゲとともに咲く。背景は水晶岳・鷲羽岳・三俣蓮華岳など黒部川源流の山々。2018.7.22)

花芽が育つ時期に寒の戻りなどで芽がやられてしまうのがその年の開花状況に大きく影響するが、特にコバイケイソウの花は顕著だ。近年、暖冬傾向で春の到来が早く花芽が早く出る分、遅霜などの影響を受けやすくなる期間はそれだけ長くなる。

また、花が咲いても山の天気が悪ければ写真のような光景にはお目にかかれない。2年連続の当たり年になった2019年の夏のアルプスは8月上旬まで天候不順が続いた。残念ながらコバイケイソウの花を楽しめた好天の日は限られたようなのだ。

「幸運」も味方につけないと、この風景にめぐりあえるのは難しいのかもしれない。

さて、今年の夏はどうだろうか…?

漢字で書くと「小梅蕙草」

写真を見るとよく分かるのだが、花穂を構成する小さな花の一つ一つが「梅の花」に似ている。また葉は「恵蘭(けいらん)」に似る。同じく平地に咲くバイケイソウも同じ特徴をもつのだが、コバイケイソウはそれと比べると少し小ぶりであるのがこの花の名前の由来。両性花を持つ真ん中の穂だけにしか実は出来ない。

 

(北アルプス弓折乗越にて。2018.7.14撮影)高山植物の多くは厳しい生育環境に耐えるために地面にへばりつくように低い背丈のものが多いのだが、コバイケイソウはたいへんに大柄で1メートルにもなる。

(北アルプス 弓折乗越にて。西鎌尾根の籾沢岳をバックに咲くコバイケイソウの花 2018.4.14撮影)

ブナの実が豊作になるのもコバイケイソウと同じような周期だと聞く。つまりコバイケイソウの花が豊作の年にはブナの実も豊作ということ… 何故か不思議な一致なのだ。人の理解が及ばない自然の営みには驚かされるが、これほどの群落の花が一斉に短い期間に咲くにはかなりの栄養分が必要になるはず。

コバイケイソウもブナも数年にわたり養分を蓄えて一気に花咲かせているのだろうか?

(中央アルプス 南駒ヶ岳南峰直下のお花畑。2015.8.1撮影)

ところで、これだけ大きな花穂で目立つコバイケイソウ… おもわず近寄って匂いを嗅いでみたりしたくなるはず。お試しあれ… きっと後悔するハズ(笑)。決していいものではない。

また、葉も茎も根も含めて全草に強い有毒アルカロイドを含むので、決して口にしてはいけない。一口でも口にすれば、嘔吐、めまい、しびれ、下痢などに苦しむことになる。若葉は山菜のウルイ(オオバギボウシの若葉)に似ていて食中毒がニュースになる事もある、結構怖い植物なのだ。

【コバイケイソウ】

ユリ科シュロソウ属

和名「小梅蕙草」

本州中部以北と北海道に分布。花期7月中~下旬。

山地、亜高山帯の草地・湿地に生える多年草。

ハクサンイチゲなどと並び初夏の高山植物の代表格。

田中澄江『花の百名山』60 双六岳

『新・花の百名山』24 会津駒ケ岳

花言葉「遠くから見守る」